2014年1月25日土曜日

四十肩、五十肩の漢方治療

以前に、自分が四十肩になって漢方を飲んだことを書いたことがある。

一昨年のことだが、すっかり良くなって忘れていたら、昨年末に寒さにあたってかどうか軽く痛みが出てきた。とはいえ、かなり軽い状態なので、自分で薬を検討して以前に使った煎じ薬をエキス剤と補助剤の組み合わせで1日2回飲んでいたら、もう忘れてしまった。ゼロにはなっていないようだから、ここでもう少しまじめに漢方を飲むとまたしばらく再発する可能性は低いだろうと思う。

自分の治療で、教科書通りの薬方で効ききらないところもわかったので今は一工夫をしている。

ある男性の患者さん、ちょっと重たいものを運んで突発的に出てきた肩関節痛だったが、これは私の四十肩の漢方を応用して短期に痛みがとれた。北海道ならではの「除雪」という重労働があるので、大丈夫かな…?と思っていたが、先日お会いしたら「おかげさまでなんともないです!」とのことだった。

漢方も早いうちがいちばん良い。

少し年季の入った四十肩・五十肩になると、もうちょっと改善が遅い。じわじわであるが、2週間くらいの相談ペースでみていても「前回より少し腕があがる」とか「重だるい抜けそうな痛みはほとんど出なくなってきました」というように、症状の幾つかが少しずつとれてきて患者さんは自信を持つ。

ここ数年、風邪で仕事を休んだことがないが、風邪はちょこちょこひいている。
ひいたかな?という時点で適方を調べてさっさと治療するので、だいたいは翌朝くらいにはほとんど症状がなくなっている。風邪も時期を逃すと治しにくい。

漢方に相談にくる患者さんというのは、だいたいがあっちに行ってもこっちに行ってもダメだった人が多いので、早期に手を打つという場面にはなかなか出会わないが、たまたま何度か漢方を経験している患者さんで信頼関係のある方々は、早々にご相談をいただけるので、実に早く解決することが多い。

アレルギー性鼻炎などもそうで、この人はこれが効く、というパターンを見つけておくと、すぐに手を打てるのでひどくならないで済むことが多い。

完全予約制というのは、中途半端な気持ちの人がこられないようにという「敷居」だが、あまり難しく考えずに早々に相談してもらえるのが一番である。

からさわ薬局の漢方相談はこちらから。


2014年1月24日金曜日

ある日の漢方屋の一日。

漢方薬ってどんな病気に効くのか、これを聞いてみるとかなりバラバラなイメージを持っているものだ。

大学で講義をするとき(筆者は北海道大学薬学部の医療概論で漢方薬と薬剤師の接点に関して毎年講義をしている)、漢方医学の概要についてもサラッと触れるのだが、漢方の適応範囲については学生も漠然としたイメージしか無い。
昨年あたりからは「漢方診療医典」(大塚敬節・矢数道明・清水藤太郎/南山堂)の目次に書かれている疾患名をスライドでみせている。結構な適応疾患の数にびっくりしている様子がわかる。

じゃあ漢方屋の一日はどんな感じか。


筆者の薬局は漢方相談完全予約制であるので、予約のない飛び込みの相談は一切受けていない。たまに店にフラッと入ってきて「漢方のことで聞きたいのですが」という方がいらっしゃるのだが、「予約制ですので申し訳ございません」とスタッフがお断りすることになる。受けてあげたいが、それを受けているとキリがないし、うちの方針について理解していない人に毎回一から説明するほどのヒマはない。

さて、予約相談はリピートの患者さんで20〜30分(相談してご提案したお薬をお出しするまで)かかる。新規のご相談は問診に時間がかかるため、1時間〜1時間半くらいかかる。

午前中は3〜4名前後の予約。午後は4名〜7名前後。空き時間には遠方の患者さんや、事前にメールや電話で経過を伺った患者さんの次の提案を検討したり、仕込をしたりでなんだかんだと時間が足りない。
何でも売っていた頃は従業員もそこそこいたので昼休みは交代だったが、今はほとんど漢方一本にしたため、効率をとって昼休みは薬局を閉めている。

それでは、ある日の漢方屋の一日。


午前一人目。うつ病。
経過は良い様子。不安、動悸などもほとんどない。睡眠はまだ若干の波がある。
漢方の方向性は良さそう。細かい見落としがないか検討して養生の重要点のみ確認。

午前二人目。高血圧症と膝の痛み。
膝の方は先にとりかかっていたのでほぼ改善しており、来局の途中も痛みなし。地下鉄の階段もゆっくりだが痛まず。血圧は、相談当初170〜180mmHgだったのが、ここ数週間は120〜140mmHg(毎朝の血圧を記録してもらっている)。血圧の方は手を抜かず、膝の方は必要最小限に。

午前三人目。掌蹠膿疱症。
足の方が若干改善が遅いが、手の方はパッと見てもほとんど膿疱はわからない。顔を近づけてみるとわずかに膿疱の痕跡がまだみられる。経過は良好と考え、細かい漏れがないか検討。

午前四人目。アトピー性皮膚炎。
なかなか手ごわい。冬季のため、燥証がなかなか改善しない。落屑が多い。しかし、充血性の発疹や顔面の発赤はほぼみられなくなったという。まだ工夫の余地が大きいと思われる。悩む。基本線の血熱は間違いがないと思われる。細かい点を再検討。

昼休み。近所のコンビニへ。
困ったことに栄養価より時間を優先。足りない栄養素は他で摂取する。自分はミネラルが不足しやすい体質。現代の食事全般がミネラル不足だが…野菜不足とミネラル不足にプラスするものは自分のストレスに使う漢方と一緒に摂取。
食事が終わったら、メールのチェックなどをしつつ、薬剤師会や大学同窓会の公務などを。暇なときはボーっとネットなどをみている。

午後一人目。偏頭痛。
経過は良好。漢方を開始してから発作はなし。方向性はよいと思われる。
食養生のポイントはかなり守っている、素晴らしい。

午後二人目。アレルギー性鼻炎。
もうかなり良くなってから日数もたっている。悪化する傾向なし。養生のポイントを確認して、最小限で。

午後三人目。高コレステロール血症。
1年前に一度漢方で下げ、「さすが唐沢さん」「いや、うちの師匠がスゴイんですよ」なんてやってたのが、1年たってまたLDLが上昇…ガックリ。
しかし、方法論は同じ。以前にとった適量を検討する。

ここでティータイム。ずっと続くとさすがに疲れちゃうんで、適宜休憩する。

午後四人目。潰瘍性大腸炎。
当初の落胆ぶりと修行僧のような生活はどこへ行ったのか、粘血便がなくなり、諸症状がなくなってからは、まあまあ気ままにやっている…。
血液検査でCRPも範囲内。良好だが、一応食養生には釘を刺し、再発防止の漢方のみを再チェック。全員こんなに上手く行くわけじゃないんだよ!と念を押す。

午後五人目。緑内障。
緑内障は漢方のみでは対応しない方針なので、眼科の治療を必ず受けて検査結果も教えてもらう。細かい数字は忘れていたようだが眼圧は良好と言われたとのこと。
点眼剤の種類なども変更なし。交感神経緊張タイプ(なかなか短期間に良くなるものではない)に用いる漢方と目に対しての補助剤を再確認。


といった感じでもう頭の中がグルグルになる一日である。※プライバシーの関係上、実際の一日ではなく、数日の様子をシャッフルした。

夜は夜で、気になったことを調べたり、師匠に電話したり(師匠には悪いがこっちも必死なので遠慮はしない)、片付かない公務をやっつけたり、何もなければ(あっても飽きたら)LINEで友達呼び出して飲みに行ったり…である。

なかなかしんどい仕事だなーと思うが、仲間がいるからやっていられる。
漢方に興味のある薬学生や、薬剤師さんとお話する機会があるが、実際にどんな感じの仕事なのか想像ができないようだし、長い付き合いの友達であっても僕が二日酔い防止の薬ばっかり売ってるんじゃないかと誤解している節もあるのでちょっと書いてみた。

からさわ薬局の漢方相談はしつこいですが完全予約制です
フラッと来られても相談はお受けいたしません。
また、費用もそこそこかかりますから「ちょっと漢方もどうかな〜、話だけ聞いてみたいな〜、ちょこっとだけ試してみたいな〜」という方はお断りしています。




2013年11月19日火曜日

手動式生薬分包機をリリースした話。

今日はこの写真↑の話です。ちょっと長い。

漢方の醍醐味は、何と言っても「煎じ薬」がバシッと効いた時だと思う。
煎じ薬って、提供する方も患者さんも確かに面倒なんですが、ピッタリはまるとすごい効果を発揮します。

ただ、忙しいとどうしても作っている時間もないので、ついついエキス剤や散剤がメインになってしまっています。患者さんも毎日煎じるのは面倒だろうなあとも思っていました。

しかし、患者さんはどうやら必ずしも面倒ではないことがわかりました。効くほうが良いんです。これは漢方やっている人たちは少し認識を変えなければいけません。煎じ薬が効くと体感した人は煎じ薬からエキス剤に変えようとはしません。

ということで、なんとか楽に作れる方法がないかと思っていました。自動分包機は車が買えるくらいの値段がするし、またびっくりするほどのサイズです。とても私のところのような狭い調剤室には設置できません。

ならば、作ってしまえ…という。

うちにちょっと手先が器用で、自宅のウッドデッキなんかDIYしてしまう社員がいます。頼んでみました。

えー… 僕としては「業務命令」的な頼みだったのですが、あまり本気にしてくれませんでした。なかなか取り掛かってくれないので、仕事として催促をしましたら、ホームセンターで材料を調達してそれっぽいものを作り始めました。試作とテストを重ね、なんとか使えるものが出来ました。安っぽいんですが、これは楽だ!すごい!やるじゃん!

これが出来てから、「煎じ薬がいいけどなー」と思っても躊躇なくおすすめして提供することができるようになりました。めでたし、めでたし…

「いやー、こんなの作ったんだけど、超便利でさー!」って仲間に話していたら、それ欲しい!とのこと。だったら製品化しちゃうか?!とまた例の社員を呼びつけ、仲間たちからの要望を伝えて、改良をはじめました。

使っている薬袋が違うので、皆の薬袋に対応するように。
製品化に向けては、さすがに素人の私たちでは無理なので、そういったものに対応できる業者さんを紹介してもらいまして、総合アートセンター翠彩堂さんにご協力をいただきました。

仲間からの要望の中に「トキワ薬草パック」に対応して欲しいってのがあったのですが、うちで使っている薬袋と違って素材が柔らかい。省スペースにする都合上、ある程度の硬さがある薬袋をタテにセットする構造だったのですが、柔らかくてトキワ薬草パックは立たない。
かなりの試行錯誤の末、サクッとひっかけてサクッと外す構造を開発。
これは小躍りしましたね。

トキワ薬草パック、すごく便利です。ヒートシーラーがいらない。分包完了したらサッと外してクルッとフタをすれば出来上がり。最高です。うちもこれにしました!


ということで、こんなのが出来ました。


おおおお、試作品に比べてなんかカッコいい!
嬉しいからこんな画像も作っちゃう!




MacBook Airみたい!
え?木じゃねえかって?
良いんです、アップルの初号機も木ですから!最初はこんなものです。

さて。
ホームセンターの材料から始まったので、製品名は手動式生薬分包機HC-003です。スタッフが作った試作品が初号機でHC-001。業者さんと作ったプロトタイプがHC-002。製品版がHC-003です。
ええ、製作チームはみんなガンダム世代です…

製品版が完成し、価格調整などでアタマを悩ませた末(ここらへんが不慣れで参りました)、やっと仲間に先行販売を行うことにしました。その時に製品紹介で作った動画(撮影編集はたったの1時間…)がこれです。


なんとか製品のイメージが伝わったようで、予定していた初回ロットは完売!ありがとうございまーす!

おかげさまで、今度は全国に向けて販売開始です。
こちらのサイトから販売を始めました。

先日は、これを知った漢方関係の企業様から「販売したい」とのご連絡をいただきました。

原則としてからさわ薬局のWebサイトからの直販のみですが、提携企業様の紹介でご購入されるお客様にはドーンと優待価格で購入できるクーポンコードを発行する予定です。
提携企業様が決まりましたら、販売サイトにも掲載しますので、お取引のある方は営業担当者様にご連絡くださいね。

最終的には、この分包機のユーザーさんの患者さんのためになればすっごく嬉しいです。

友達からは「これ、ハーブティーとか他の業種でも使えるんじゃないか?」と言われました。なるほど。
デモンストレーション用に1台持っていますので、ご希望があれば社員が持参してお見せいたします。

遠慮なくお問い合わせくださいね。