2013年11月19日火曜日

手動式生薬分包機をリリースした話。

今日はこの写真↑の話です。ちょっと長い。

漢方の醍醐味は、何と言っても「煎じ薬」がバシッと効いた時だと思う。
煎じ薬って、提供する方も患者さんも確かに面倒なんですが、ピッタリはまるとすごい効果を発揮します。

ただ、忙しいとどうしても作っている時間もないので、ついついエキス剤や散剤がメインになってしまっています。患者さんも毎日煎じるのは面倒だろうなあとも思っていました。

しかし、患者さんはどうやら必ずしも面倒ではないことがわかりました。効くほうが良いんです。これは漢方やっている人たちは少し認識を変えなければいけません。煎じ薬が効くと体感した人は煎じ薬からエキス剤に変えようとはしません。

ということで、なんとか楽に作れる方法がないかと思っていました。自動分包機は車が買えるくらいの値段がするし、またびっくりするほどのサイズです。とても私のところのような狭い調剤室には設置できません。

ならば、作ってしまえ…という。

うちにちょっと手先が器用で、自宅のウッドデッキなんかDIYしてしまう社員がいます。頼んでみました。

えー… 僕としては「業務命令」的な頼みだったのですが、あまり本気にしてくれませんでした。なかなか取り掛かってくれないので、仕事として催促をしましたら、ホームセンターで材料を調達してそれっぽいものを作り始めました。試作とテストを重ね、なんとか使えるものが出来ました。安っぽいんですが、これは楽だ!すごい!やるじゃん!

これが出来てから、「煎じ薬がいいけどなー」と思っても躊躇なくおすすめして提供することができるようになりました。めでたし、めでたし…

「いやー、こんなの作ったんだけど、超便利でさー!」って仲間に話していたら、それ欲しい!とのこと。だったら製品化しちゃうか?!とまた例の社員を呼びつけ、仲間たちからの要望を伝えて、改良をはじめました。

使っている薬袋が違うので、皆の薬袋に対応するように。
製品化に向けては、さすがに素人の私たちでは無理なので、そういったものに対応できる業者さんを紹介してもらいまして、総合アートセンター翠彩堂さんにご協力をいただきました。

仲間からの要望の中に「トキワ薬草パック」に対応して欲しいってのがあったのですが、うちで使っている薬袋と違って素材が柔らかい。省スペースにする都合上、ある程度の硬さがある薬袋をタテにセットする構造だったのですが、柔らかくてトキワ薬草パックは立たない。
かなりの試行錯誤の末、サクッとひっかけてサクッと外す構造を開発。
これは小躍りしましたね。

トキワ薬草パック、すごく便利です。ヒートシーラーがいらない。分包完了したらサッと外してクルッとフタをすれば出来上がり。最高です。うちもこれにしました!


ということで、こんなのが出来ました。


おおおお、試作品に比べてなんかカッコいい!
嬉しいからこんな画像も作っちゃう!




MacBook Airみたい!
え?木じゃねえかって?
良いんです、アップルの初号機も木ですから!最初はこんなものです。

さて。
ホームセンターの材料から始まったので、製品名は手動式生薬分包機HC-003です。スタッフが作った試作品が初号機でHC-001。業者さんと作ったプロトタイプがHC-002。製品版がHC-003です。
ええ、製作チームはみんなガンダム世代です…

製品版が完成し、価格調整などでアタマを悩ませた末(ここらへんが不慣れで参りました)、やっと仲間に先行販売を行うことにしました。その時に製品紹介で作った動画(撮影編集はたったの1時間…)がこれです。


なんとか製品のイメージが伝わったようで、予定していた初回ロットは完売!ありがとうございまーす!

おかげさまで、今度は全国に向けて販売開始です。
こちらのサイトから販売を始めました。

先日は、これを知った漢方関係の企業様から「販売したい」とのご連絡をいただきました。

原則としてからさわ薬局のWebサイトからの直販のみですが、提携企業様の紹介でご購入されるお客様にはドーンと優待価格で購入できるクーポンコードを発行する予定です。
提携企業様が決まりましたら、販売サイトにも掲載しますので、お取引のある方は営業担当者様にご連絡くださいね。

最終的には、この分包機のユーザーさんの患者さんのためになればすっごく嬉しいです。

友達からは「これ、ハーブティーとか他の業種でも使えるんじゃないか?」と言われました。なるほど。
デモンストレーション用に1台持っていますので、ご希望があれば社員が持参してお見せいたします。

遠慮なくお問い合わせくださいね。


2013年8月29日木曜日

漢方雑記:原因不明の胃の症状/円形脱毛症

途中まで書いたものの、公開をしていなかったBlog記事をひっぱりだしてアップしてみます。
------------------------
ちょっと前の症例です。

50代の女性。しばらく前からムカムカして胃のもたれが続く。あちこち胃腸科にかかったが一向に改善する気配がないといってご相談にこられました。この方は以前にも、からさわ薬局の漢方で腰痛を治したことがある。

胃カメラなど病院で検査をすると、あるときは「少し胃が荒れている」とか、あるときは「別に目立った異常はないですね」とか…まあ、どうやら特別な異常所見はなさそうだった。

あらためて問診をしていくと、とにかく心配症。そうだ、前から心配症だったし、ちょっとネガティブ思考で取り越し苦労が多い。
ならばと思い、漢方で言う「気滞」を取る漢方薬をメインに考え、糸練功でチェックするとまさにその流れとみられる反応がある。大腸腑病の陰証、気滞と水毒の組み合わせであった。

さて、どんなものか…と思っていたら、2週間後に再び来局されて「2回くらい飲んだところで、ウソのようにすーっとしてきました」とのことだった。2週間たってだいぶよくなり、肩こりもずいぶんと減ったようだという。その後も継続して再発しにくいところまで頑張ってみたいとのこと。

これと似た経験は何度もしているので、私としては珍しくもない症例だが、確かにこういったものは「漢方でこそ」よく治るものだと思うのでここに紹介をしてみた。
決め手は心配症なことであり、これは一種の精神神経症状と考えたほうが合理的かもしれない。

------------------------
こちらもちょっと前の症例。

40代の女性。円形脱毛のご相談。後頭部に500円玉くらいの脱毛をみつけ、慌ててインターネットで調べてご相談に来られました。

問診しておおまかな方向は予測し、糸練功でチェックするとその通りと思われる流れ。膀胱腑病の陽証。基本の漢方薬1種類と、最も必要性の高い補助剤1種類を選んだ。一般的に予想される経過をお話しした上で「とにかくあせらずにやってください」と念を押した。

ちょうど2ヶ月ほどしたところで、脱毛部位の外側の方からしっかり髪が生えてきた。予想通り、最初の発毛は白髪が多いが黒い毛も混じって生えてきている。3ヶ月ちょっとたったところで、見た目にはどこが脱毛部位だったのか解らないくらいに中央部分も発毛しており、かなり改善した。
再発しにくいところまで頑張りましょうと、更に2ヶ月ほど漢方と補助剤で経過を見て、漢方治療を終了した。

この患者さんは、インターネットで調べて初めて来た方だったが、なかなか生えてこない最初の2ヶ月も非常に信頼して頑張ってくれたと思う。それがとても良かったせいか、生えてきてからの改善は非常に早かった。

------------------------

最初の症例の患者さんは、腰痛を治してからは「きっと先生ならなんとかしてくれる」と、とても信頼をしてくれていた。今でも来局されるたびにそうおっしゃる。
次の症例の患者さんも、初対面ではあったが、信頼してついてきてくれた。1ヶ月であきらめていたら改善しなかった。

もちろん、何でもうちの漢方でなんとかできるわけがない。
それでも「なんとかしてくれる」と思っている患者さんの方が、なかなか決定打が出せない期間も辛抱してくれるので、かなりの率で良くなる。

最初から決定打を出したいところだが、神様じゃないのでそうは行かない。
漢方は不思議なもので、ちょっとした補助剤の組み方でなかなか効かなかったものが急に効きだして改善することもある。

辛抱してくれとは面と向かって言い難いが、なるべく早く改善する方法を毎回悩んで考えているので、それだけはご理解をいただきたい。



2013年8月28日水曜日

掌蹠膿疱症の漢方治療について

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)のご相談がそこそこきておりますし、かなり改善する率が高くなってきていると思います。
指先にまで及ぶと爪の変形なども引き起こし、手袋なしで外出ができないなど、精神的な苦痛も大きな病気です。そんな患者さんが手袋なしでご来局されるようになる姿を見ると、とても嬉しいものです。

掌蹠膿疱症について、悩んでいらっしゃる方はご自身で色々と調べていらっしゃるので、詳しい病態などについては他にゆずるとして、難しい病気ではありますが、現在までの経験から考えると漢方でも工夫をすればかなり改善が望める病気のひとつじゃないかと思います。

私も研究して色々と見つけていますが、基本的な方針については昭和50年代頃までに諸先輩方が書かれている方法論でほぼ間違いはないようです。本によっては三物黄芩湯しか書いてないなんてこともありますが、資料を探して詳しく調べると色んなパターンが書かれています。
私はこれら先人の経験を元に、足りないところを都度探し、より患者さんの個々の病態に合うように検討しています。
余談ですが、平成になって最近の人が書いたものはあんまり参考になりません。昭和40年代〜50年代の方がはるかに本気で漢方をやっています。見習いたいものです。

圧倒的に多いなと思うのは、血熱で燥性のもの。ついで、瘀血で燥性のもの。瘀血は文献上は少陽病瘀血が書かれていますが、臨床経験上は太陰病瘀血が多いと思われます。
やや特殊かなと思ったのは(改善が始まるまでかなり苦労しましたが)、湿性でアレルギー・自己免疫との関連が強いもの。漢方的な病位は少陽病から太陰病に集中しています。

お陰様で今のところかなり成績は良いですが、きっとまた難しい例に出会うのでしょう。
この病気との出会いは、漢方を始めた頃にたまたまご相談されてビギナーズラックで良く効いたのが始まりでした。

こんなにも深く掌蹠膿疱症と付き合うようになるとはその頃は思いもしませんでしたが、今やライフワークのひとつかもしれないと思っています。手荒れ・手湿疹(主婦湿疹)や異汗性湿疹に強くなったのもこの延長にあると思います。

食養生がとても大事なので、ちょっと厳しいご指導をいたしますが、あきらめずにあせらずに取り組めば希望があると思います。


2013年7月2日火曜日

ネパールでの伝統医学調査旅行(2)

ネパールでの伝統医学調査旅行の続編です。
(前の記事はこちら

恒例のご当地ビール。

エベレストビール。
到着日に過ごした山間のリゾートホテルでぐびり。カトマンズの銀行もエベレスト銀行だったな…

ゴルカビールの高い方…?だと思います。これはコクがあって実に美味しい。ぐびぐび。

これもゴルカビール。安い方?かな…まあまあ美味しい。ぐびり。※サン・ミゲルって書いてあった…渡辺氏のご指摘。

ネパールのビールはそれなりにちゃんと美味しくて安心。

iPhoneのカメラロールに食べ物の写真がそれほど残っていない…カレー、カレー、カレーみたいな感じです。



ネパールはすでに王制を廃止していますが、かつての王宮は観光名所のようです(が、あんまりマジメにみていません…)。とにかく日本人がくるとお土産売りが集まってきます。お財布とか装飾品とか「10個でせんえん!」日本語で交渉してきますが、だいたい値段は1/10が妥当なのかも。

市街地の丘にある仏教寺院を訪ねました。ネパールの国民は大半がヒンズー教ですが、ネパールでは仏教も共存しています。

お経をぐるぐる回すやつ。
寺院の丘からカトマンズの街を見下ろすと…まあなんと素敵な。
こんな写真が撮れてしまうところが素晴らしい。 

仏教寺院の足元にあった曼荼羅。

仏教寺院を我が物顔で走り回る野猿。

途中の曼荼羅屋さん(観光地にはたくさんある)で、物色して気に入ったものをひとつゲットしました(薬局に展示しています)。

バザールも訪ねました。小路が入り組んでいて、よくまあ団体で行って無事に帰ってこられたものだと感心してしまいます。バイクも車もこの小路に堂々と入ってくるので怖いですが、奥の方の生薬ショップで烏賊骨や琥珀をみつけて購入しました。
絵になりますねー!

カトマンズ市内のヒンズー教の寺院。ガンジス川の上流だったかな…野良牛(神聖ですから牛はそこらでみかけます)が多い。

火葬が目の前で行われています。これが日常風景なんだな…と、ショックを受けます。

寺院でもパチリ。良い写真が撮れました。

帰りの機内食でラムステーキ!これが美味かった。ジンギスカン食べたくなりました(新千歳空港につくなりひとりで「まつじん」に直行しましたが!)。

といった感じで、無事に帰ってこられて良かった…日本がいちばんいいです(笑)。バンコクでの乗り継ぎも長く、怒涛の3泊6日でした。



2013年6月13日木曜日

ネパールでの伝統医学調査旅行(1)

2004年の成都にはじまり、今まで何度も伝統漢方研究会の仲間たちと中国各地の生薬市場などを調査してきましたが、今年はネパールに行ってきました(6月7日〜12日)。チベットが政情不安でなかなか訪問できないため、ネパールでチベット伝統医学を行う医師・アムチに会うことと、現地の生薬をみることを目標に。

6月7日の深夜に羽田国際空港を出発、タイ航空でバンコクへ。数時間の待ち時間でバンコクからネパールのカトマンズへ乗り継ぎ。横に寝てないのでグッタリ…


機内からみえたカトマンズの街はおもちゃ箱みたいでした。


到着日はカトマンズから1時間ほどの山間にあるリゾートホテルでゆっくり休みました。ちょうど雨季に入っていましたが、滞在中はたいした雨もふらずに済みました。

翌日から、再びカトマンズ市内へ。建物は基本レンガ造り。骨組みにレンガで壁を作っているだけのかなりシンプルな建物ばかり。

交通は信号機はあるものの、電力事情が悪くてほとんど作動していない状態。大きな交差点には警察官が立っているものの、まあなかなか滅茶苦茶で…クラクションの音がやみません。バイクがクラクションを鳴らしながら狭い隙間をぬってバスを追い抜こうとしてきますから見てて怖い。


閑静な住宅街(むき出しのレンガはなく、壁がしっかり塗られている建物が多かったのと、柵があったのでおそらく高級住宅街と思われる。道はデコボコだけど…)に、チベット医学のクリニックがありました。
迎えてくれたアムチ(院長)は40歳。チベットからエベレストの脇を歩いてネパールに亡命してきたという。亡命後にインドのチベット医学の学校に通い、4冊の経典を暗記している。その経典にチベット医学の病態生理観や治療理論や薬物などが書かれており、一字一句暗記させられるらしい。山から指定された薬草を採取してくる試験などもあるらしい。
併設された孤児院を支援している団体の日本人が通訳をしてくださいました。ありがとうございました。
事前に色々と準備してくれたお陰で大まかな基礎理論を学んだあとで、アムチに色々と質問をしながら脈診でどんな情報をみているのかをかなり具体的に聞くことが出来ました。

使用している生薬は漢方の生薬と共通のものも多いが、まったく見たこともないものもたくさんありました。カニの殻もありました。

チベット医学で使っている薬匙。分量はわりと大まかで、大と小だけ。

講義のあとに、チベットのビスケットとチャイでもてなしてくださいました。素朴な懐かしい味でカリッとしたドーナツのような…とても美味しかったです。

宗教観と完全に分離している漢方医学と比べると、より原始的で宗教的な要素はたくさん残っているのですが、脈診で得る情報の細かさは素晴らしく、将来的な研究材料として大変興味がわき、有意義な調査旅行となりました。
チベタン・チルドレンズ・プロジェクトの皆さんにも大変お世話になりました。本当に貴重な機会をありがとうございました!




2013年6月4日火曜日

ゴボウ茶にご用心

しばらく前になりますが、大変気になったことがありました。

あるテレビに出ている有名な先生の本を読んで、ゴボウを生のままアクも抜かずに毎日食べていらっしゃるとのお話を聞きました…
ちょっとビックリしたのですが、あとで書店に行ってその本を手にとってみました。

薬学関係の人がみたらあきれる内容なのですが、「ゴボウの皮は朝鮮人参と同じ効果がある」とか、ゴボウのアクに含まれるサポニンが朝鮮人参のサポニンと同じだとかなんとかかんとか…

サポニンが入ってるから朝鮮人参(オタネニンジンといいます)と同じ…?

サポニンが含まれるもの、たくさんあります。
サポニンの語源はシャボン。シャボンの泡のシャボンで、サポニンを含有したものは泡立つ性質があります(界面活性作用)。

生薬でも、桔梗にはキキョウサポニン、柴胡にはサイコサポニン、挙げればキリがないくらいにたくさんあります。

漢方薬で、桔梗も柴胡も朝鮮人参も同じサポニンが入っているから、代わりになるかというとそんなことはありません。

桔梗湯という処方は、桔梗と甘草の二味で出来ています。
じゃ、桔梗の代わりにゴボウと甘草でいいか?朝鮮人参と甘草でいいか?
そんなはずはありません。

桔梗は桔梗。柴胡は柴胡。朝鮮人参は朝鮮人参で、ゴボウはゴボウです。

もちろん、サポニンと言うのは水に溶けた時に界面活性作用のある物質の総称で、桔梗のサポニンと柴胡のサポニンと朝鮮人参のサポニンは化学構造は違います。そもそも、サポニン自体は指標成分にはなっても、それが有効成分とは限りません。サポニンの有効性に関する研究も多々ありますが、だからといってそれがその生薬の働きなのかどうかは決着はついていません。

テレビに出ている人の本に載っているからと信じてしまうでしょうが、怖いことです。
ゴボウはアクを抜いて食べるものです。

食べるものが豊かな現代の私たちは「身体にいいらしい」とか「テレビで身体にいいと言っていた」という尺度で食べるものを選択することがあります。

しかし、本来は身体にいいとかいう尺度で考える余裕はなかったはずです。
どうやって食べて生きていくかです。
米や芋があれば、わざわざあのゴボウを食べたでしょうか?

どうしても食べるものがなくて仕方なくゴボウを食べたと思います。
でも、そのままではアクが強くてとても食べられたものじゃない。でも、アクを抜くと食べられると発見して食べられるようになった。
生きるための知恵として伝わってきたはずです。

まあ、これは想像の話ですからどうか解りませんが、加工調理によってそのままでは食用に向かないものをいかにして食べられるようにしてきたか、それも食文化の大事なところだと思います。

これは食べられる、これは食べられない、実は経験で判断するしかありません。
先祖代々食べてきたものは、ほとんどの人が食べられる。食べて処理をする能力が遺伝的に備わっているわけです。魚を食べてきた民族は魚を代謝して同化する能力に優れ、肉を食べてきた民族は肉を同化する能力が優れています。

伝統的な食文化と個々に備わった遺伝的な処理能力と、その人の体質を考慮して食養生を考えるべきです。
私個人の感想としては、アクを抜かないゴボウを食べ続ける勇気は必要ないと思いました。