2011年12月14日水曜日

くす玉

パンパカパーンなイメージのくす玉ですが、元は「薬玉」。
おめでたいときに使うので「久寿玉」の字をあてることもありますね。


薬玉、そう、まさに「薬を入れた玉」。


どんな薬が入っていたのか私には正確なことは解りませんが、ぶら下げて魔除けにしていたとしたら間違いなく香りのする生薬ですね。


生薬の「香り(芳香)」とは、すなわち「気」であります。


気にはたらくものは必ず香りがあります。


香りの気と対になるのが味。
合わせて「気味(きみ)」といいます。


生薬の働きを知る上で欠かせないのが気味の厚薄を鑑別することです。同じ生薬でも産地や品種によって気味が違います。
「この生薬はこの気味のバランスが良品」と決まっているものもあれば、病気の状態によって使い分けるものもあります。


良い香りのするもの、すなわち良い気で悪い気(邪気)を払おうという発想から、薬玉のようなものが生まれるというのは、とても東洋医学的な発想だと思います。


まあ、ぶら下げてないで飲めよ…って思いますけどね。



東洋医学でいう「気」ってなんだかわからない用語ですが、ワサビがツンとするのも東洋医学でいう「気」です。

熱々のうどんに七味をふりかけてずずーっとすすって汗をかくのも気です。


難しく考えないで、「はー、そういうもんですかねー」って見ていくとだんだん解ってくるんじゃないかと思います。





0 件のコメント: